小児皮膚科|北千住駅前ファミリー皮膚科|北千住駅の皮膚科、小児皮膚科、アレルギー科、美容皮膚科

〒120-0026東京都足立区千住旭町40-27 トラヤビル4階

ヨイヒフ

TEL.03-3870-4112
ヘッダー画像

小児皮膚科

小児皮膚科|北千住駅前ファミリー皮膚科|北千住駅の皮膚科、小児皮膚科、アレルギー科、美容皮膚科

赤ちゃん、子供の皮膚は成長過程にあり、皮膚が薄く、皮脂分泌量が不安定で免疫が未発達です。そのため皮膚トラブルが起こりやすく、とても繊細です。また保育園や小学校などの集団生活で、水いぼやとびひ、水ぼうそうなどになる機会が多いです。

※全身症状、発熱を伴う場合は、小児科をご受診ください。

かぶれ(あせも、オムツかぶれ)

あせもはエクリン汗腺の閉塞によりできる赤い湿疹です。オムツかぶれは、湿ってふやけた皮膚が擦れたり、汗や尿の刺激で炎症が起きます。尿や便が長時間肌に触れていると、尿のアルカリ成分や便の消化酵素でさらに悪化します。

〜治療法〜

清潔に保つため、優しく洗って拭きます。おむつかぶれのときは、おむつをこまめに交換したり保護のため保湿剤を塗ることも予防になります。それでも赤い湿疹ができたり痛がるときはステロイド軟膏を塗ります。

イボ(手足のイボ、水いぼ)

イボ(手足のイボ、水いぼ)

尋常性疣贅

イボにはいろいろな種類のものがあり、手や足にできやすいイボは「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」です。タコやウオノメと間違われることも多いです。ヒト乳頭腫ウイルスが皮膚の小さな傷から侵入して感染します。潜伏期間は3~6ヶ月で、自覚症状はなく、ウイルス性なので大きくなったり数が増えたりします。治療は液体窒素による凍結療法で、通院が必要です。他に塗り薬、ヨクイニン内服などを追加することもあります。

水イボ(伝染性軟属腫)

ポックスウイルスの接触感染により生じます。イボの内容物が皮膚に付着することで次々と自家感染して増えます。治療は、水イボ攝子でひとつずつ摘みとります。いずれ自然消退します。プールに入ることについては、日本皮膚科学会などから統一見解がでています。

とびひ

とびひ

細菌による皮膚の感染症です。水ぶくれやかさぶたのあるびらんになり、広がっていきます。接触によってうつり、火事の飛び火のようにあっという間に広がるため、たとえて“とびひ”といわれます。ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌などが原因菌です。

〜治療法〜

症状が軽い場合は抗菌薬の外用ですが、必要に応じて内服を併用します。入浴して清潔を保ち、タオルや衣服は共有しないことも大切です。

プールへの参加については、日本皮膚科学会などから統一見解がでています。プールの水ではうつりませんが、触れることで症状悪化をさせたり、他の人にうつす恐れがありますので、治るまで禁止するようにしましょう。

水痘(水ぼうそう)

水痘(水ぼうそう)

水痘帯状疱疹ウイルスの初感染により生じます。発熱と同時に全身に小さな赤いぽつぽつが次々にでき、それらが水ぶくれになります。頭皮や口の中にできることもあります。潜伏期間は2~3週間です。
※全身症状、発熱を伴う場合は、小児科をご受診ください。

〜治療法〜

治療は抗ウイルス薬内服と塗り薬外用です。アスピリンの併用は避けてください。空気感染するため、全てがかさぶたになるまでは学校出席停止です。ワクチンによる予防接種が行われています。

 

PageTop